ようこそ、AMS Signalへ!

◇リンク集はこちら

2023.1版信号交差点リスト(安曇野市)

⚠当サイトの画像等の無断転載はおやめください。



















23/03/07 無断転載防止の強化と転送容量削減のために画像のロゴ入れと同時に圧縮を行うように変更しました。ご了承ください。

1.長野県

二子(松本市)

長野県最後と思われる包丁未遂です。かつては松本駅近くの「バスターミナル」交差点などにもありましたが現在はここのみになっています。
また、同交差点内には長野県最古の歩灯があります。

銘板が擦れた?かで解読不可能ですが、「Koito」ロゴがあるので昭和40年代です。

撮影 2023/03/05
掲載 2023/03/07
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

北海渡(安曇野市)

長野県で結構見かける「赤だけLED」灯器です。安曇野市では「光橋東」交差点が有名ですが実はひっそりこの交差点にも設置されています。

撮影 2022/12/03
掲載 2023/01/10
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):220-004

下鳥羽(安曇野市)

「感知中」の電光表示板が更新されました。これにより安曇野市に白色LED電光表示板が初上陸となります。

撮影 2023/01/08
掲載 2023/01/10
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):220-057

二の丸(松本市)信号機廃止済み

日本最古と言われていた小糸おにぎりがありました。(S43.9製)現在は撤去済みです。

撮影 2022/08/09
掲載 2022/12/14
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

中央一丁目(松本市)更新済み

青だけ素子LEDのDK2があります。矢印も3列とかなりレアな組み合わせです。

撮影 2022/09/03
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

堀金(安曇野市)

左右視覚制限バズーカです。交差点が3差路でそのうちの2本がV字に交わるため設置されています。

撮影 2022/09/21
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):220-026

巾上(松本市)新ネタ!

以前はDK2とTK2でしたがなんと3位灯と矢印で色違いの電材低コスト親子が設置されました!

撮影 2022/10/30
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

アルプス口(松本市)

第4世代おにぎりですが、赤の素子が欠けています。

撮影 2022/10/30
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

小諸駅近く

交互通行のトンネルで赤の時間が長くて電球切れの事態を想定しているのかおまけの赤一灯がついています。訪問時上の赤は残念ながら点灯しませんでした。

撮影 2022/11/20
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):非対応

豊科駅入口(安曇野市)

駅前の大通りなのにガラスレンズおにぎりがいます。非常に珍しいケースだと思います。

撮影 2022/11/27
掲載 2022/11/27
独自管理番号β(安曇野市のみ対応):220-071















安曇野市信号交差点独自番号表(2023年01月訂正版)>

©2022-2023 AMS-Signal Project By Gasukaku. All Rights Reserved.

このサイトではアクセス分析を目的としてGoogle社の「Googleアナリティクス」を使用しています。(これは個人を特定できるものではありません。また、Googleアナリティクスオプトアウトアドオンを利用することによりGoogleアナリティクスを無効にすることができます。)
トップへ↑